御朱印集め

御朱印集め(72) 畝火山口神社

御朱印集め(72) 畝火山口神社

 神武天皇は畝傍山でお亡くなりになったということなので、畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ)は何らかの所縁があるかもしれないと思って訪問した。奈良県橿原市にある。

 この下の小さな駐車場に停めたが、ここまでは道が狭くナビの案内で真っすぐに進入したら角が曲がれず、バックでそろそろ引き返し、迂回して何とか来ることができた。

御由緒

 橿原市のWEBサイト(https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1021/1/2/3/3969.html)によると、創始の由緒は不明ですが、もともと畝傍山の西麓にあり、一度、畝傍山の山頂に移されたものの、昭和15年の橿原神宮の大拡張工事の際、橿原神宮や神武天皇陵を見下ろす位置にあることから、現在の位置へ移りました、とのこと。詳細は、神社内の案内板をご参照されたい。

御祭神

 氣長足姫命(おきながたらしひめのみこと)・・・福岡の香椎宮に祀られている神功皇后のこと 

 豊受比売命(とようけひめのみこと)・・・伊勢の外宮(豊受大神宮)に祀られている豊受大神のこと

 表簡男命(うわつつのをのみこと)・・・大阪の住吉大社に祀らている航海の神三柱の一柱

というわけで、場所が畝傍山にあるが神武天皇との関わりは、橿原神宮と神武天皇陵を見下すのは神威をけがすということで山頂から下山遷座したということだけである。

 なお畝傍山(うねびやま)は、橿原市のWEBサイトによると平成17年に名勝指定された大和三山(やまとさんざん)と呼ばれる香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)のうちの1つで標高199.2メートル。大和三山では一番高い山で死火山とのこと。

境内

拝殿

 馬の像の腹にある金色の模様が、御朱印には押されるとのことなのだが。

 

御朱印

 社務所はご不在で残念ながら御朱印はいただけなかった。

畝傍山

 事前にGoogle Mapで調べたときには、神社から畝傍山(頂上広場)まで1分と出たので、すぐに歩けると思ったのだが。もう一度調べてみても、1 分(0.0 km)不明な道路を経由 ほぼ平坦なルート と出るのでこれは間違い。山道はちゃんと出ないのかも。

 神社から5分ほど歩き、頂上への分岐点に来たところで上から人が降りてきたので尋ねるとあと10分ということだった。この日も先の予定がたくさんあるので往復であと20分の時間が取れず、1分だと思って神社で待っている妻にも悪いのでここで引き返した。

  

耳成山

 宿から見た大和三山のひとつの耳成山(みみなしやま)。標高139.7メートル。

香具山

 大和三山のもうひとつ香具山(かぐやま)。標高152.4メートル。上のGoogle Mapでは天香久山と表示されている。下写真右側のクレーンの下に写っているのがそうと思われる。左方のは耳成山。

 

 

以上

(2025/3/9)