御朱印集め

御朱印集め(38) 月読宮

御朱印集め(38) 月読宮(つきよみのみや)

 倭姫宮の次に、伊勢市中村町に鎮座する皇大神宮(内宮)の別宮である月読宮を訪れた。

御由緒

(月読宮以下四別宮公式パンフレットよりそのまま引用)「古事記」「日本書紀」によると、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)は天より降って、国生み、神生みをなされた神で、天照大神と月読尊の御親神です。火の神を生んでみまかられた伊弉冉尊を追って黄泉の国へ行き、地上に戻られた伊弉諾尊がみそぎをされた時、左目より天照大神が、右目より月読尊がお生まれになりました。伊弉諾命は、姉神の天照大神に高天原を、弟神の月夜見尊に夜之食国(よるのおすくに)をお治めになるようご委任されました。月夜見尊はその光彩が天照大神に次ぐとされ、太陽に次ぐ月になぞらえられてお讃えしたものといわれます。

 月読宮の創始詳細は不明だが、奈良時代には月読社と称され、平安時代以前には月読宮の宮号を有していたと考えられるとのこと。

 左から、伊佐奈弥宮、伊佐奈弥宮、月読宮、月読荒御魂宮。パンフレットの域内図によると、古殿地は、四宮分まとめて現在の社殿の背後の木々の向こうにある。

月読宮(つきよみのみや)

御祭神

 月読尊

月読荒御魂宮(つきよみあらみたまのみや)

御祭神

 月読尊荒御魂

 月読宮と月読荒御魂宮は皇大神宮(内宮)の別宮なので、鰹木は偶数(6本)、千木は内削である。 

伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)

御祭神

 伊弉諾尊

伊佐奈弥宮(いざなみのみや)

御祭神

 伊弉冉尊

 伊佐奈岐宮と伊佐奈弥宮も皇大神宮(内宮)の別宮なので鰹木は偶数(6本)、千木は内削である。

葭原神社(あしはらじんじゃ)

 鳥居をくぐって、すぐ右手を少し上がったところにある、内宮の末社。

御祭神

 佐佐津比古命(ささつひこのみこと)

 宇加之御玉御祖命(うかのみたまみおやのみこと)

 伊加利比売命(いかりひめのみこと)

五穀豊穣の神であられる。

御朱印

以上

(2022/6/13)