旅行記

スイススキー旅行2

スイススキー旅行2

 

 昨年に引き続き2度目のスイススキー、今年は妻とではなく、高校の同窓生と行くところが一番大きな違いだ。そもそも昨年のスキーも同窓会でスキーを復活しようと声を掛けられたのがきっかけだったが、その言い出しっぺのA君とのスキー旅行だ。

 高校卒業後20年余りにわたり、最初は毎年のように、その後は断続的に年1回数名でスキーに出かけていたが、やらなくなって20年、体力的、家族を含む社会的な事情等によりスイスに行くことになったのはA君と私の2人だけである。しかし最も大きな要素は気力だろうと思う。この歳になって寒いところに行くのはいやだ、温泉に浸かっているだけで十分という人はスイスなどとんでもないということになってしまう。

 A君のことを少し紹介すると、私のスキーの先生である。先生と言っても学生時代からA君は一番スキーが上手かったので、最も下手な代表である私を含む皆を、どんどん急な斜面に連れて行き、さあ滑ろう、と要するに自分が滑りたいところに行くだけなのだが。

 急斜面で進退窮まると、キックターンして斜滑降、またキックターンして斜滑降と声を掛けてくれる。スキー技術として教えてくれたことは、「山回りターン」と言うもので、そろえたスキーの後ろ側をザザっと谷側に滑らせて山側に回り込む、ターンの基本の動作だけである。

 あの頃はどこに行ってもコブだらけで腹立たしい限りであったが、私も雪国米沢への転勤生活中に格好は別にして一応どこでも降りて来られる程度には上達したので、今回は上手なA君とのスキーということで思う存分滑れる楽しみがある。

 昨年妻とグリンデルワルトに行ったときは、3泊5日の弾丸ツアーでスキーは実質2日間、乗ったリフトも広大なゲレンデの主要部だけだったが、今回は7泊9日、スキー6日間で全リフトを制覇したいものだ。

事前準備

ツアーの選択

 旅行会社が募集しているスキーツアーは、何と言っても知らない人と一緒にスキーをするのでペースが合わない、トイレが近いシニアは行きたいときに行きにくいなどの問題があると思われる。昨冬旅行会社にスキー旅行をカスタムでセッティングしてもらい、昨夏のスイスハイキング旅行と合わせてチューリッヒ空港-グリンデルワルト往復は問題ないし、スキー場の様子も概ね把握しているので、航空機、現地までの交通手段、ホテルは自前で手配することにした。費用も旅行会社で募集しているのと概ね同程度である。

 唯一のスイス直行便であるスイス航空のチケットは、昨年9月に押さえたので、昨冬スキー直前で押さえたのに比べて大幅に安い10万円弱(座席指定代含む)だった。ホテルは駅の目の前のダービーホテルでスイス初めてのA君のためにアイガービューとしたが、7泊で一人当たり10万円弱だった。

スキーガイド

 この他の事前手配としてはスキーガイドがある。昨年クライネシャイデック、ヴェンゲン、メンリッヒェンエリアはガイドさんについてもらい把握済み。フィルストはガスで視界不良だったが、そう広くないエリアなので自力で行き一部を把握済み。残るミューレン、シルトホルンエリアが昨夏のハイキング旅行の際に下見をするもどこを滑るのかわからなかったエリアなのでここは昨年と同じグリンデルワルトの日本語観光案内所にガイドをお願いした。1日(8時間)でCHF405.00(約46,000円)で、この他にガイドさんの昼食代を払う。この分はグループで人数割りとなるツアーよりは高くなるが、2人専用となるメリットは大きい。

スキーパス

 スキーパス(日本でいうリフト券だが、ユングフラウスキーリージョンのゲレンデマップ上にある全ての登山電車、バス、ロープウェー、ケーブルカー、リフトに乗れる)は、アーリーバードという早割りもあったが、万一行けなくなったときの損失を減らすために直前に日本語観光案内所に購入を依頼した。これは手数料など特に取られず、ホテル到着までにホテルフロントに届けておいてもらえるので便利だ。私たちはシニア料金なので6日間、ユングフラウ全域のスキーパスでCHF321.00(約37,000円)。

インナーウェア

 今回は6日間も続けてスキーをするのでインナーウェアもちゃんとしたものを用意したいが、冬山に登る人たちはU社のヒートテックは着ないという。汗をかいたときの吸湿性はよいが乾きにくく、そのために身体が冷えるからだという。ヒートテックの材料に3分の1ほど含まれるレーヨンが乾きにくいらしい。綿100%の肌シャツはもっと乾きにくいので当然だめ。そこで冬山登山用のインナーウェアをネットで調べると1枚数千円と高価である。

 基本はポリエステルやポリウレタンだけでできているものがよいようなので、リアル店舗の下着売り場で材料表示を確認する。まずは庶民の味方、しまむらで調べると早速みつかった、CLOSSHIブランドの長袖丸首シャツがポリエステル100%、タイツがポリエステル93%・ポリウレタン7%である。上下2式を買う。値段は上下各1枚1,200円(税込み)。その後、イトーヨーカドーでもっとよさそうなのを発見。アウトドアコンセプト防風透湿というもので、風を通さず、しかも蒸れにくい、がキャッチフレーズ。ポリエステル原料の防風透湿フィルムBREEZ/TEX搭載ということで、本体材料はポリエステル90%・ポリウレタン10%との表示がある。上が1,490円、下が1,290円(ともに税別)で、上下1式を買う。

 全部で3式買い、1式を2日間使用するつもりだったが、スキー靴、スキー用ヘルメット、スキーウェアとかさばる物が多くて入りきらず、衣類を少しずつ減らした結果、インナーもしまむら1式とイトーヨーカドー1式で1日交代で乾かしながら使うことにした。

第1日 波乱の幕開け グリンデルワルトへ

 A君とは予定どおり成田空港第1ターミナルのスイス航空チェックインカウンター前で落ち合った。機内では前回まで暗くてほとんど使い物にならなかった液晶画面が新しいものに交換され見やすくなっていたが、前のシートを倒されると液晶画面の角度が見える角度に調整できなくなるし、近すぎて見にくいので結局文庫本と電子ブックのキンドルで過ごした。

 12時間余りのフライトでチューリッヒ空港へ定刻に到着し、イミグレもほとんど並ばずに通過、スーツケースとスキーの荷物を受け取り、隣のビルのスイス国鉄チューリッヒ空港駅へ。

 調子が狂って来たのはここからだ。地下1階の切符売場で、さして長くない行列でも1組あたりにかかる時間がやたらに長いためようやく順番が廻って来たときには、自分達は買うチケットの種類を明確に決めているから直ぐに買えると思っていたのだが。

 パスポートを提示し、入国地(チューリッヒ空港)から目的地(グリンデルワルト)までの往復だけに限って定額のCHF140.00となるスイストランスファーチケットをくださいと言ったのだが、ないと言われたのだ。この切符のことを知らないのではないかと思って日本から来た旅行者なので使えるはずだ、と再度押すが、隣の窓口の係員に確認したうえでやはりないとのこと。そこまではドイツ語で頑張っていたが、それ以上は無理でここからは英語でWhy?なぜないんだ?と尋ねるとこのチケットはもうすでに存在していないとのこと。

 それで仕方なく、グリンデルワルトまで往復2枚、2等車で、帰りは2月4日、支払は別々で、とこの辺りは定型文なのでドイツ語に戻して言い、正規運賃で1人CHF170.40を支払う。パスポートと切符とおつりをA君に渡し、自分もポケットにしまう。

 この押し問答の間にスーツケースの上に載せていた成田の免税店で買った日本酒が落ちて箱入りだったが割れてしまったので、泣く泣く日本酒でちゃぷちゃぷになった赤い免税店のビニール袋ごと近くのゴミ箱に捨てに行く。

 さてこの時点で16:18発の電車まであと3分に迫っていたので急いでエスカレータで地下2階のホームに降り、2等車の位置まで走る。なんとか荷物の置き場も確保し、席に座って一息。電車が動き出してしばらくして、財布、切符、パスポートを持っているか確認すると、パスポートがない。

 ん、探し方が悪いかな?とすべてのポケットを調べ、誤ってズボンの中に滑り落ちていないか調べ、バッグのポケットの中身も全部出すがない。むむう、これはほんとにないようだ。大使館か領事館の電話番号を調べて連絡し、再発行手続きを取らなければいけない。スキーは6日間もあるので途中で1日首都ベルンかチューリッヒのどちらかに来れば手続きはできるだろうなどと考えをめぐらす。

 でもその前に、落としたのは切符売場から電車に乗るまでに違いないのだから、もしかしたら誰がが拾ってくれたかもしれない。それで、今回スキーガイドでお世話になるグリンデルワルトの日本語観光案内所に電話をかける。ちょうどメールで対応をしてくださった所長さんの奥様が出られたので、事情を話してチューリッヒ空港駅に電話して探してもらえないだろうかとお願いをした。

 しばらくして電話があり、見つかったとのこと。よかった!ラッキー!!帰りまで駅切符売場の右隣の荷物預け場所のようなところで預かってくれるので帰国前に受け取ってくださいとのこと。

 これで一安心し、ベルン、シュピーツ、インターラーケンオストで乗り換え最終目的地のグリンデルワルトへ。最終区間では今回初めて検札に廻ってきて財布から往復切符を出してチェックを受ける。財布は外貨用に二つ折りのものをズボンの尻ポケットに入れており、このときも尻ポケットから半分くらい財布がはみ出しているな、このポケットは新しく買ったズボン(コールテンの楽々ジーンズのようなもの)だけど少し浅く腰かけているうちにだんだん財布がせり出してくるようだなとは思っていたのだ。

 グリンデルワルトの駅に降り立ち、私はだいぶ疲れた顔でA君と写真を撮り合ったのち、駅のホームに面しているダービーホテルにチェックインする。チェックイン時にパスポート提示を求められると出せないのでネットで予約したときの予約証のプリントアウトをまず出したが、これだけではだめでやはりパスポートの提示を求められた。Ich habe meinen Reisepass verloren!パスポートを失くしてしまいました。「30日で話せるドイツ語会話」の例文をこんなところで使うハメになるとは思わなかった。ウォーキングしながら100回くらいは聴いてシャドウイングしていたのですらすらとは出て来たが。

 学生さんくらいの年頃の若い娘さんが、まあ!、それではパスポートのコピーを見せてください、というので、あったはずだよな、スーツケースの中に、と思い床の上でスーツケースを拡げてみると、あった!とりあえずコピーを見せてOK。パスポートのコピーって再発行するときに必要なものかと思っていたらこういうときにも必要なのだ。

 次に宿代は前払いなので今払ってくださいと。このホテルは予約時クレジットカード支払いでなく、現地払いなのだ。ここで財布がないことに気が付く。

 Ich habe meine Portemonnaie verloren. 財布を失くしてしまいました。同じページに出ていたこの例文も使うことになるとは。財布「も」失くしてしまいました、と本来は言うべきだが、流石に両方同時に失くすとは「30日で話せるドイツ語会話」も想定していなかったらしく、「も」は何というか出ていなかったのだ。パスポートを失くしました、と言った舌の根が乾かぬうちに、財布も失くしましたではなく、財布を失くしました、というのは話の流れがおかしく気恥ずかしかったのだが、「も」が言えなかったので仕方がない。

 ホテルの娘さんもあきれ顔だったが、クレジットカードは海外旅行時は通常、外貨財布の中に一緒に入れているので一緒に落としたものだと思い、まだ乗ってきた電車はホームにいるからちょっと待ってもらって探しに出た。

 そのとき19時17分で、発車は19時19分。電車の脇にいた駅員さんにも大声でIch habe meine Portemonnaie verloren!と声を掛け、19分発だよーーという声を背中に電車に乗り込もうとするが、結構な長い編成の電車で何号車に乗っていたかという記憶がなく、当てずっぽうで乗ってみるが見つからない。スイスの電車は日本のように発車のベルやメロディと言ったものはないので、降りる前に出発してしまってはさらに面倒な事態になるのであきらめて降りてホテルに戻る。

 私のカードは財布と一緒に失くしてしまったので、A君のカードで払ってもらい、カード会社にもすぐ連絡を取らなければと考えながらとぼとぼと部屋に向かう。まったく何て日だ。天中殺だ。

 部屋に入って荷物を開けて整理などをしていると突然バチっと音がして真っ暗になる。スマホの画面の明かりで見るとA君が持ってきたテーブルタップをコンセントに挿したところでブレーカーが落ちたらしい。

 これは悪い流れがこっちにも移って来たな、とA君がつぶやくが、テーブルタップを抜いてみるとスパークが飛んだ煤の跡が。ネットで買ったとのことで本来日本の100V用のテーブルタップをスイスの230Vで使ってはいけないが、挿した瞬間にショートするのはおかしいので不良品だったのだろうか。

 ともあれ、フロントに電気をつけてくれるようお願いに行く。先ほどの娘さんが、湯沸しポットを使ったのかと尋ねるので、いや~日本から持って来たものをつなげたら、とごにょごにょ言いながら私たちのフロアに上がると廊下にブレーカーボックスがあり、私たちの部屋番号のブレーカーを上げてもらったら復旧した。大事にならずによかった。考え方によっては、じわじわと絶縁劣化が進んで就寝中や不在時に発火するより、挿した瞬間にショートしたのは幸運だったとも言える。

 明かりがついて、半分分けて封筒に入れておいたスイスフランを失くした外貨用財布の代わりに日本円用財布に入れようと日本用財布をバッグから出すと、クレジットカードがあった!外貨用財布に入れたと思っていたが、こっちに入っていたのだ。すると失くしたのは現金約CHF270と、往復切符の帰り分だけなので、それでも4万円くらいにはなるが、カードなど連絡や再発行が必要なものが入っていなくてよかった。

 気を取り直してホテル1階のレストランで夕食を摂る。

 スイス風シュニッツェル(カツのようなもの)とビールで波乱の一日を締めくくる。

第2日(Ski Day 1)クライネシャイデック

 7時起床ということで就寝したものの私は時差の影響で朝4時頃に目が覚めたあとは眠れず。しかしA君は朝までよく眠っていた。

 ホテルの部屋から見たアイガー。

 朝食は1階のRestaurant Derbyで摂る。ここの朝食ビュッフェは毎日変わらず、緑の葉菜類が全くないのが辛かった。

ダービーホテルの朝食

 初日は少しゆっくり目にホテルを出る。最初、ホテル側のホームに停車していた、旧型車両にスキー専用の無蓋車(屋根のない貨物車)が連結されているところに皆がスキーを積んでいるのでそこに積んでいたら、これはグループ専用電車だと言われ、下ろして一般用のホームに移った。

 グリンデルワルト 9:47発のWAB(Wengenalpbahn=ヴェンゲンアルプ鉄道)登山電車は、多くのスキーヤーが待っており、乗り込んだときには席はなく、急角度で山を登る電車内で立ったまま身体を維持するのは結構大変だった。

 10:19 にクライネシャイデック着。まず、ゲレンデ全体の位置関係を把握しておこう。

 これは、ユングフラウスキーリージョンのゲレンデマップだ。黄色と緑色の二重線に囲まれた左側約4分の3がグリンデルワルト-ヴェンゲンのエリア、黄色と赤色の二重線に囲まれた右側約4分の1のエリアがミューレン-シルトホルンのエリアだ。この左側4分の3のうち左寄り4分の1がフィルストを中心とするエリア、真ん中寄り4分の2がクライネシャイデックを中心とするエリアだ。

(注)このあと、ゲレンデマップと対照しやすいよう、地名や山名は日本語のあとゲレンデマップの表記と合わせてアルファベット大文字で表記。リフト等移動手段名は日本語のあとアルファベットを語頭のみ大文字で表記する。2回目以降は、煩雑となるので、日本語かアルファベットのいずれかで表記。

 マップ中央上辺近くにアイガー(EIGER)、メンヒ(MÖNCH)があり、この二山の真ん中辺りから少し下を見ていくとクライネシャイデック(KLEINESCHEIDEGG)がある。クライネシャイデック駅から1駅登ったアイガーグレッチャー駅(EIGERGLETSCHER)から左右に降りるコースがあり、クライネシャイデックの左下辺り一帯のコースと合わせてこのエリアの中心部分を成している。

 また、クライネシャイデック近くのラウバーホルン(LAUBERHORN)から右下方向にFISワールドカップの滑降コースがヴェンゲン(WENGEN)方向に伸びている。さらにヴェンゲンからLWMロープウェーで登ったメンリッヒェン(MÄNNLICHEN))山頂付近(マップのちょうど真ん中)から左側にメンリッヒェンから谷底のグルント(GRUND)に向かって滑り降りるコースが広がっている。

 因みに私たちが滞在したグリンデルワルト(GRINDELWALD)は、マップの左端から4分の1の折り目の辺りにある。

 さて、今日のスタート地点はクライネシャイデックだ。全6日間もある初日なので、無理をせずクライネシャイデックの中心部だけを滑り、グルントに降りてくる計画だ。ざっくり言うと、ホーネック(Honegg)、チュッゲン(Tschuggen)、グンミ(Gummi)のリフトを利用してクライネシャイデックの左下辺り一帯を滑り、アーフェン(Arven)リフトでクライネシャイデックに戻ってランチ、その後、アイガーノードバンド(Eigernordwand)リフトでアイガーグレッチャーに上がり、左右のコースを楽しみ、ヴィクシー(Wixi)リフトでラウバーホルン(Lauberhorn)経由でクライネシャイデックに戻ってくる。そのあとは一路グルント(GRUND)までロングコースでを滑り降りる。

 まずは赤21コースの途中でアイガー(左)、メンヒ(右)をバックにA君の記念撮影。北壁バックなので逆光だが天気は上々。因みに黒コースは上級、赤コースは中級、青コースは初級で、全てのコースにはナンバーが付けられている。

 HoneggかTschuggenのリフトを上がったところ。ようやく日が射して来た。高緯度なのと、4000メートル級の山に囲まれているので日の出が遅い。

 Honeggリフト沿いの赤13、赤15コースは下から見上げると急斜面に見えるが、実際に滑ると昨夜の降雪にもかかわらず、上までしっかりと均されているので適度な中斜面で気持ちよく滑れる。雪質も上々。Arvenリフトでクライネシャイデックに戻り、Restaurant Eigernordwandで定番のシチューを食べる。

午後は、Eigernordwand(アイガー北壁)リフトでEIGERGLETSCHER(アイガー氷河)に上がる。眼下にクライネシャイデック駅周辺の建物、その後ろにラウバーホルン(左)とチュッゲン(右)が見える。

 因みに2017年の秋に来た時、ほぼ同じ場所から撮った写真がこれだ。このときにはスキーで来るとは思っていなかった。

クライネシャイデック遠景の写真

 ここからまずは左方向へ赤26コースを滑り、再度Eigernordwandリフトに乗り、次は黒27コースで右方向に滑った。ここは均されていないため昨夜の新雪が深く、流石のA君も足を取られて転倒、外れたスキーがどこにあるかわからないピンチに陥るも見つかって事なきを得た。WixiリフトでLAUBERHORNに上り、赤42コースでクライネシャイデックに滑り降り、その後は赤21コースで所々平坦部を漕ぎながらメンリッヒェンの麓を目指した。降り切ったあとは、キャンピングカーなどが停められている平坦な道路沿いをメンリッヒェンバーン(Männlichenbahn GGM)ゴンドラのグルント駅まで、スケーティングもしくは両手漕ぎで進む。

 ゴンドラ駅前のバス乗り場からグリンデルワルトバスでグリンデルワルトの駅まで戻る。乗車時間約10分。スキーパスか、グリンデルワルト宿泊者に渡されるフリー乗車券のおかげかで支払はなし。スキーパスのタッチや乗車時のチェックはなし。

 3時頃にホテル戻り後、まずは駅の向かい側に移転したグリンデルワルト日本語観光案内所に、パスポートの件のお礼を言いに行く。ちょうど所長の奥様がいらしたのでお礼とともにしばらくお話しをして失礼する。このとき、スイストランスファーチケットは2018年末で廃止されたと奥様もおっしゃっていたので、間違いではなかったのだ。

 ホテルに戻り、一風呂浴びたあとスーパー(CO-OP)で買ってきた地ビールのレーゲンブロイを飲みながら夕食の予約をする。この日だけはスマホでネットから予約ができたが、その後はすべて電話だった。夕食は、昨年泊まったアイガーセルフネスホテルのバリーズ(Barry’s)でスイス名物のチーズフォンデュ。

 メニューのチーズフォンデュのすぐ下にセットのように書かれていたハム盛り合わせとミックスピクルスを注文した。ミックスピクルスは強烈に酢っぽく、また昨年も食べてわかっていたことではあるがハムは塩辛く、サラダバーが救いである。チーズフォンデュのとろとろのチーズにパンやジャガイモをつけて食べるのは美味しいが、それ以外のものは私たちの味覚には合わない。やはり、海老とかソーセージとかブロッコリーがほしいと思った。ソーセージはあったと思われるので次回はメニューをよく探してみよう。何はともあれ、白ワインを2人で1本飲みほしホテルに帰ってバタンキュー。

 早く寝すぎて3時頃に目が覚め本を読んだり、妻とLINEで連絡したりで朝になるのを待つ。そのうちスキーパスがリフトの乗り場を通過したときの記録をもとにゲレンデマップ上に利用リフトを表示してくれるサービスが、出発前にやってみたところ昨シーズンはできたのに今シーズンできなくなっているのを何とかしないと、と思い立った。

 昨年のログインパスワードのメモなどは日本から持って来ていたので、それを見ながらJUNGFRAU WINNER-CARDサイトのログインを試みるが10回やってだめでアカウントロックに。10分後にロック解除であきらめて「パスワードを忘れました」のところで手続きをし、メールで送られて来たリンクをクリック。これがドイツ語のサイトだが、再発行時のルーチンからすると、これが新しいパスワード入力、次が難しい単語だが、おそらくパスワード再入力だよな、でも違っていて変なことになると困るから独和辞典を引いてやっぱり再入力らしい、とかやって再設定完了。

 昨年度はこれで自分のデータを見られたのに、今年度はさらにSkilineというサイトにログインせねばならず、ここは出発前にやったけどログインできなかったところで、これも同様にパスワード再発行してもらい、スキーパスのシリアル番号を入力するが無効。ここまで来てなぜ?持参のルーペを出してスキーパス上のシリアル番号をチェックすると、Gのところを9と読み間違っていた。老眼が進むなか、夜中の暗いホテルの部屋ではこんなものだが、入力しなおして今度は出た!ピンク色の太線が乗ったリフトで、丸の中の数字は乗った回数だ。なお、さすがに滑ったコースまでは表示されない。

 乗ったリフト等の時間と標高は下記のグラフで示される。

 詳細データはこれだ。

 この中で#1~4は登山電車の分だ。登山電車は改札口はないし、スキーパスのICカードを乗車の際にタッチするところもないのだが、離れていても読み取れる仕組みが電車に搭載されているらしい。やっとリフトのデータがスマホ上で見られるようになった。なおゲレンデマップはスマホでもPCでも同じだが、リフトのグラフと詳細データはスマホ上ではスマホ画面上で見やすい形に加工されている。

 そうこうするうちにようやく起床時刻の6時になった。

第3日(Ski Day 2)ラウバーホルン・ワールドカップコース

 この日は、スイス初めてのA君のために朝一でユングフラウヨッホ(JUNGFRAUJOCH)観光に行く。クライネシャイデックからながめるとアイガー、メンヒはまずまずだが、

右方のユングフラウヨッホ(鞍部)からユングフラウにかけてはやや雲がかかっている。

 

 赤い車両のJB(Jungfraubahn=ユングフラウ鉄道)登山電車の中は、がら空きだ。スキーシーズンはあえてスキーパスの範囲外のアイガーグレッチャーから上方の別料金(往復でCHF122.00)を払ってまでユングフラウヨッホまで来る人は少ない。というかスキーをしない観光客(中国人や韓国人など)がほとんどだ。私たちはスキーパスを持っているためか半額のCHF61.00だった。

 日本の江戸時代末期にアイガーの山体の中を掘り進めて電気鉄道を到達させたユングフラウヨッホ駅(標高3,454m)からエレベータでさらに上がったスフィンクス展望台(3,571m)からの眺望は残念なことに雲の向こうにかすかにメンヒが見えただけであった。ナビゲータの私としては誠に遺憾ではあったが、A君には次回家族を連れてのリベンジを期待したい。

 アルパインセンセーション、アイスパレスなどの屋内展示物を見たあと、ユングフラウヨッホの駅に立てかけておいたスキーを取って、電車でアイガーグレッチャーまで降りる。ここからはスキーをはいて、Honeggリフトの乗り場まで赤26コースを滑り降りる。A君が昨日に滑っていなかったのではないかというHoneggリフト沿いのコースを滑るためだ。ユングフラウヨッホとは違ってこの辺は陽射しものぞくスキー日和だったが、リフトで上がると、昨日滑ったところだということがわかり、納得して滑り降り、Arvenリフトでクライネシャイデックに戻り、昨日のレストランよりひとつ上にあるレストラン・シャレ―(Restaurant CHALET)で2人で1枚ピザを食べた。

 Lauberhornリフトでワールドカップ滑降のスタート台に上がるつもりが、リフト降り場から誤って黒41コースで再びLauberhornリフトの乗り場に出てしまい、もう一度上がっておそらく赤44コースで右方向に進んで滑降のスタート台を発見した。ここでお約束の写真撮影。

 黒45コースをヴェンゲン(WENGEN)近くのゴール目指してひたすら滑る。実際のワールドカップ滑降コースでは途中にプレジャンプの箇所があるのだが、一般用には開放されておらず、赤い網フェンスが張られている。何度か休んでゴールに着いたら、インナーヴェンゲン(Innerwengen)リフトを上って、リフト左側にある黒47コースのワールドカップスラロームコースを滑る。上の方は天気の関係かゲレンデの凹凸がよく見えなくて滑りにくかったのだが、このあたりは標高差1,000m以上を降りてきているせいか、凹凸がよく見え、急斜面でも滑りやすい。コブはつぶしてある。というか毎朝ならすのでほとんどコブは出来ないのかも。

 もう一度Innnerwengenリフトを上って青36コースでヴェンゲンの町に向かう。昨年来た時は3月で雪が少なくなっていたせいかメンリッヒェンバーンLWMロープウェーの山麓駅までは滑って行けなかったのだが、WAB(ヴェンゲンアルプ鉄道)登山電車の線路の下をくぐって直接山麓駅まで行くことができ楽だった。ロープウェーで山頂に上がったあとは赤3コースで一気に下まで降りた。昨年は下の方は湿雪で苦労したが、今年は下までずっとよい雪質で気持ちがよかった。

 かなり下の方で、日本人女性ガイドさんが、日本人6名ほどを連れて滑っているところに遭遇した。レベルが揃ってすいすい滑っていたので、これは現地でたまたま一緒になった人たちではなく、日本のスキー仲間6名で来たのではないかなどと想像。最後の平らのところは昨日同様でかなり汗をかいた。バスでグリンデルワルトに戻り、3時頃にホテル着。シャワーを浴びてビールで乾杯。

 今日の成果はこれだ。データでしっかり記録が残るのはうれしいものだ。A君にもJungfrau Ski Regionのサイトに登録、Skilineのアプリをダウンロードをして登録をしてもらい同じものがスマホで見れるようになった。スマホ初心者のA君はこの登録作業にうんざりして、知恵熱が出そうだと言っていたが、日本に帰っても自分のスキー記録をデータで振り返ることができるいいツールになることだろう。

 

 

 お腹の具合がいまひとつなのはご飯を食べてないせいかと考え、夕食はグリンデルワルトで一軒の中華料理屋を電話で予約。せっかくドイツ語で予約しようとしていたのに英語で言ってくれといわれ、なんだよ、と思いながらも英語で繰り返す。

 茶香園(China Restaurant Jasmine Garden)に来た。店の人は中国人らしい女性一人なので、中国語で注文した。この人が電話に出た人と思われるので、ドイツ語はあまり得意でなかったかもしれない。酸辣湯に揚げ鶏チリソース炒めと牛肉きのこ炒め、チャーハン、デザートのお手頃なセットメニューに青島ビールをつけた。どれも美味しかったが、欠点はチャーハンのご飯粒が砕けたように細かくなっているところが多いところだ。古米ではないかと思われるが、スイスではコメは手に入りにくいのだろうか。ともあれご飯を食べるという目標は達成されたし、中華はどこに行っても日本人には食べやすくて嬉しいものだ(本場中国では食べにくいものも多いが)。

 因みにこの店のあるところは以前は韓国焼き肉屋、その前は日本料理屋だったらしい。

第4日(Ski Day 3)“女王陛下の007”ロケ地 シルトホルン~ミューレン

 昨夏この一帯のハイキングをしたがスキーでどこを滑り降りればよいのかわからなかったので、今回スキーガイドさんをお願いした未知・期待のエリアである。

 8時半に駅に集合してBOB(Berner Oberland Bahn=ベルナーオーバーランド鉄道)登山電車に乗り、ツバイリュッチネン(ZWEILÜTCHINEN)乗り換えでラウターブルンネン(LAUTERBRUNNEN)まで行く。ジェームスボンドもここまでは鉄道で来てお迎えの馬車に乗ったとのこと。私たちはここからシュテッヘルベルクホテル(STECHELBERG, Hotel)行きのポストバスに乗りシルトホルン・バーンのシュテッヘルベルク駅(STECHELBELG, Schilthornbahn)まで行く。ここからロープウェイに乗り、途中ギンメルヴァルト(GIMMELWALD), ミューレン(MÜRREN)で乗り換え、終点のひとつ手前のビルク(BIRG)まで行く。

 ここからスキーを開始するわけだが、その前に私が昨夏にわからなかったのはこういうことだ。下記写真で中央のほぼ垂直の岸壁の上にけし粒のように乗っているのがビルク駅だ。この垂直の岸壁をどうやって滑り降りるのか?007の映画ではスキー大ジャンプで敵を振り切ろうとする場面があったが、ここでの大ジャンプは私には到底無理だと思ってガイドさんをお願いしたと言っても過言ではない。

 ビルク駅の拡大写真。

 実はこの断崖の裏側にコースがあったのだ。

 上記のGoogle 3Dマップのスクリーンショットを見ると、緑色のピンが立っているビルク駅の左右の断崖の裏側にスキーコースがあったのだ。Abfahrt(滑降)と表示されているのがそうだ。ビルク駅から左上に伸びている赤点線はビルクからシルトホルン山頂までのロープウェイでマップの左上隅が山頂のピッツグロリア展望台があるところだ。

 さて、いよいよスキー開始。今日最初の滑りから動画を撮影してくれるという。A君のSONYハンディカムをガイドさんに預ける。まず黒9コースを私から。

 

 ビルクから1本降りたところにあるリグリ(Riggli)リフトだったかムットレーレン(Muttleren)リフトだったかは、リフト乗り場入口でスキーパスをタッチし、乗り場の直前に乗るタイミングで自動的に開くゲートがあるのはこのエリアの他のリフトと同様だが、ゲートが開くとそこには動く歩道のようなゴムのベルトがあり、そこに立ち止まってゆっくり前に進んでいると後ろからリフトの椅子が追い付いてきてうまく座れる仕組みになっている。

 黒9、赤13コースを滑り、Muttlerenリフトで上がったところでA君の滑り。

 

 先生なので私より上手いのは当然である。少し降りてRiggliリフトでビルク駅に戻る。ここからシルトホルンバーンのロープウェー最終区間に乗り、ピッツグロリア(PIZ GLORIA)展望台に上がる。

 この展望台の中にある映写室のスクリーンで、“女王陛下の007”にてピッツグロリア展望台を中心としたこの周辺のロケ映像を編集した映像を見せており、この映像はどの地点で収録されたというのが地形写真上で示されるようになっており、なかなか面白い。私が気にしていた007が大ジャンプで逃げたシーンはこのシルトホルンのスキーコースで撮影されたとは限らないようだ。改めてこの映画を見直してみようと思う。

 ランチはここの名物ということでお薦めの007ハンバーガー。巨大なハンバーガーに007の焼き印?が入っているだけなのはご愛敬。因みにA君が注文したお薦めのスパゲティ―は、007を特徴づけるものは何もなく、お皿に007のロゴが入っていただけだった(写真省略)。

 午後は黒10コースから開始。

 ピッツグロリア展望台から滑り降りてくる2人。

 ピッツグロリア展望台をバックに記念撮影。

 声はガイドさん。

 まずA君。

 同じところで私。

 次はガイドさんが滑りながら撮ってくれる。

 黒10→青11→赤13と滑り、Muttlerenリフトで上がり、黒17→黒16でアルメントフーベル(ALLMENDHUBEL)を抜け、マップ上ミューレンの村の上方にあるシルトグラート(Schiltgrat)リフトに乗る。この辺りでギンメルン(Gimmeln)Tバーリフトにも乗る。

 ユングフラウ三山に向かって滑り降りるA君。

 私。

 この辺りを一回りしてから、ミューレンの村に入り斜面にアーチ状の美しい橋が連なるアルメントフーベルバーン(Allmendhubelbahn)のケーブルカーに乗る。

 ここから少し降りてAllmendhubelのJバーに乗る。棒の先に円盤がついたものだが、前の人の乗り方をよく見ていなかったので2回失敗。Tバーは縦の棒の左右の水平のバーを左右の人がお尻から太ももの間あたりにあてて進むのでそれの一人乗り版のつもりでいると、するっと外れてしまう。縦の棒を股の間にはさんで円盤をお尻に当てないといけないのであった。後ろに並んでいた子供はあのおじさん何やってんだろ?と思ったことだろう。赤5コースで少し降りて、マウラーフーベル(Maulerhubel)リフトに乗る。この先はラウターブルンネンの村を目指してロングコースを滑り降りる。

 上の方と違いコースわきに生活の気配が感じられる。

 再び滑り撮り。

 この日最後の動画撮影。上に見えるリフトはヴィンテレック(Winteregg)。

 最後は長い林間コースで、ラウターブルンネンの駅のすぐそばまで滑り降りてくることができた。

 ガイドさん(左端)もミッション・コンプリート。ありがとうございました。

 ホテル戻りは6日間の中で一番遅い夕方4時半。

 夕食はレストランC&M(Restaurant C und M)でスイス料理にスイスワイン。出迎えてくれた女性が、私が予約の電話を取ったの。ドイツ語より英語の方がベターね、だって。二重にひどい言い方。

 

 今日の成果を以下に整理。

 

 

 

第5日(Ski Day 4)クライネシャイデック~ヴェンゲン~メンリッヒェンを通しで一周

 ここまでの3日間はユングフラウヨッホ観光は別として、スキーの天気はよかった。特に前日のシルトホルンは最高だった。この日はフィルストに行く計画だったが、フィルストの天気予報は悪く、昨冬のスキーも昨夏のハイキングも天気が悪く何も見えなかったため、フィルストは翌日の回復を期待して、既にDay 1,2で行ったコースだがクライネシャイデック~ヴェンゲン~メンリッヒェンを通しで一周することにした。私としては今日は天気も悪いし、休息日としてもいいかなとも思ったが、A君は同窓会スキーのときでも朝食前にひと滑り、夕食後には一人でナイターに出かけるような男である。休もうと言っても休まないのはわかっているのでこれは妥当な案だ。

 天気が悪くあまり写真もないので、ホテルの乾燥室の写真をどうぞ。スキー乾燥室は可動ラック式でスペースを有効活用している。自分のスキーを出し入れするときはラックごと前後に動かして、身体が入れる空間を作ることができる。

 スキーブーツの乾燥室は、乾燥室というよりはただの置き場かもしれず、特に暖かいわけではない。スキーの方も同様にただの置き場かもしれないが。

 登山電車でクライネシャイデックまで登ったあと、Honeggリフトを1本滑り、次にEigernordwandリフトを上がる。アイガーグレッチャー(標高2,320m)は、人も少なく寒々としている。

 ここから黒27コースよりもうひとつアイガーよりの黒32コースを滑ろうとこれらの2コースの分岐点まで進むが、アイガーの方向から吹く雪混じりの風が強烈で動けない。風の強弱というものがなく、一定の風速が分単位で続くので、これは黒32コースはまともに風を浴びそうなので、風が尾根に遮られる黒27コースで降りようと決断。あたりは薄暗く、斜面の凹凸が見えず滑りにくい。急斜面は新雪が深く積もっているのに斜面の状態がよく見えないのでスキーを外さないよう慎重に滑る。

 何とか滑り降り、Wixiリフトでラウバーホルンに上り、ヴェンゲンに向かって滑る。相変わらずよく見えないので安全重視の赤44コース→青36で降りる。標高が下がってくると視界がよくなり、滑降コースの最後の部分だけ黒45コースを滑る。ここは急斜面だが斜面の状態もよく見え滑りやすい。コブもほとんどない。

 滑降ゴール地点ではヘリコプターを使って新しい建造物を造る作業が行われていた。すぐ近くの資材置き場に置かれている鉄骨等の材料をヘリで吊り上げて建物の屋上に下ろしている。クレーン車で済みそうな作業だが、クレーン車がここまで来るよりヘリの方が簡単なのかもしれない。

 ここからInnnerwengenリフトを上がり、ワールドカップのスラロームコ―ス(黒47)入口からゴールを見下ろしたところ。その向こうにはヴェンゲンの村が見える。ここも急斜面だがよく整備されていて気持ちよく滑れた。

 再度Innnerwengenリフトを上がり、青36コースでヴェンゲンのメンリッヒェンバーンの駅まで滑り、LWMロープウェーでメンリッヒェン山頂に上がったところのベルクハウス・メンリッヒェン(BELGHAUS MÄNNLICHEN)でランチ。

 きのこスパゲティのようなものだが、味が濃すぎて辟易した。

 午後は赤3コースか赤4コースかでグルントを目指して滑り降りる。ただし、最後の平坦部をパスする方法を昨日ガイドさんに教わったので、レストラン・アスペン(Restaurant ASPEN)のところを右側の青23コースに入るのでこれを見落とさないようにする。これがアスペン。背後の山はヴェッターホルン(WETTERHORN)。

 行き先案内標識。

 青23コースを滑り降りるとWAB(ヴェンゲンアルプ鉄道)登山電車のグルント(GRUND)の駅のすぐ手前に出るので電車でグリンデルワルトに戻る。ホテルに着いたのは結構早く、午後1時半。

夕食に出かける前に、WAB登山電車の車内に明かりがついているところがきれいだったのでパチリ。背後の山はやっぱりヴェッターホルン。

 夕食はインド料理のゴールデンインディア(Golden India)。この予約もドイツ語でしようとしたのに、英語で話せと。行って見ると店の人はみなインド人のようなのでドイツ語はできないのだろう。

 まずはインドのビールで乾杯!A君はラムカレーにナンとマンゴラッシー、私はチキンカレーにライスとスイートラッシー。カレーはよい香りで美味しいが、肉はラムもチキンもぽそぽそしてあまり美味しくなかった。残念。インド人と日本人とはやはり感覚が違うのかもしれない。

 

 

 

第6日(Ski Day 5)新雪のフィルスト

 早朝、フィルスト(FIRST)の天気予報をチェックする。

 天気マークは終日くもりだが、着氷性の雨、気温は0℃と出た。フィルストは標高2,168mとクライネシャイデック(2,061m)やミューレン(1,638m)より高いにもかかわらず、天気予報ではいつもなぜか高い気温になっている。着氷性の雨とはいやな感じだが、最終日の明日は雪で今日より悪化なので選択の余地はない。バスの時刻を調べてホテルを出ると、何系統かあるので、予定より1本早いのに乗れた。フィルストバーン(Firstbahn)ゴンドラ駅の入口までスキーをかついで歩けば15分か20分かかりそうだが、バスなら5分で到着。

 ゴンドラの終点フィルストで降りると、やったー!晴天!!天気予報は外れてくれた!雄大なパノラマが広がっている。

 大喜びの背景は左がヴェッターホルン、右のピークが3つあるのがシュレックホルン。

 A君が動画で撮ったもの。

 オーバーヨッホ(Oberjoch)リフトで上がったところから新雪を滑る。私。

 A君。

  新雪を滑るA君の後ろ姿。

 自撮り棒を使って記念写真。

 この後マップ上フィルストから右横方向に移動し、シルト(Schilt)リフトに乗る。A君はリフト上でも平気でスマホを取り出して片手で写真を撮る。高所恐怖症の私は、そんなことをすると絶対に取り落としそうで見ているだけで怖くなり目をそむけてしまった。Schiltを降りてからもさらに右に移動し、ホーヴァルト(Hohwald)Tバーを2回やり、グリンデル(Grindel)リフト経由、ゴンドラのシュレックフェルト(SCHRECKFELD)駅から乗ってフィルストに戻る。このあたりは横移動が多くて、あまり面白くなかった。

 ランチはフィルストのベルクガストハウス・フィルスト(Berggasthaus FIRST)で。私はミートローフを注文。結構大きかったがあっさりして食べやすかった。

 

 A君はハンバーガー。

 午後は、黒5コースでボルト(BORT)へ滑りおりる。

 A君。

 気持ちのよいコースでBORTからゴンドラでFIRSTへ戻ってもう1回やる。

 そろそろ雲行きが怪しくなってきた。SCHRECKFELDから赤22コースでグリンデルワルトまで滑り降りる。ここは、林間コースかと思ったが、最後まで幅のある適度な中斜面で気持ちよく滑れた。バス道路を横断し、道路の向こう側を道路沿いに教会やグリンデルワルト博物館があるところまで滑ってくることができた。スキーを外したらちょうどバスが来たので乗って駅まで戻る。

 夕食はA君が珍しくネットで美味しいのを見つけたというので、ゲシュネッツェルテス(Geschnetzeltes)という人気No.1との料理を食べに行く。レストランは昨年行ってコルドンブルーを食べた、駅近くのクロイツ&ポスト(Kreuz und Post)だ。

 肉は少し固かったが、ジャガイモがカリカリに焼けていて美味しかった。また、ここでは注文のほか「パンのお代わりを少しいただけませんか」などわりとスムーズにドイツ語が出てき、褒めてもらえ満足であった。

 帰り路、私たちのホテルとは通りを挟んではす向かいのレギーナホテル(REGINA HOTEL)は、ジェームズボンドが泊まったホテルで映画にも映っているとのこと。部屋の明かりがついていないので今は営業していないのだろうか。

 今日の成果を整理。

 

 

 

第7日(Ski Day 6)メンリッヒェンから逆回り

 ついにスキー最終日。天気予報のとおり朝から雪だ。妻と来ていたら絶対スキーは休みで朝はゆっくり出て最後の買物とまったりとランチと言ったところだが、男2人でそんなことをしてもつまらないので、当然のようにスキーに出かける。今日のテーマはメンリッヒェンをこれまでとは逆のグルント側から上がり、未乗車のリフトにできるだけ乗ろうというものだ。

 メンリッヒェンバーンのゴンドラ・グルント駅に向かうために駅前のターミナルでバスを待つ。因みにこのゴンドラが廃止されて新しく高速のVバーンとして生まれ変わるのは来シーズンだそうだ。

 バスを待っていると一人のスノーボードを抱えた若者がスマホを見ながら私に近寄って来て、メンリッヒェンバーンに行きたいけどと聞くので、このバスですよ、8時46分に来ますなどと教えてあげる。彼はオーストラリアから来ているという。オーストラリアの雪質はどうかと尋ねたら、ウェットだそうだ。それでオーストラリアのスキーヤーはよく北海道に滑りに来るのだ。

 さて、今回初めてグルント側からのGGMゴンドラに乗り、メンリッヒェンの山頂に着くと吹雪で視界が悪い。コースの状態がよく見えないが青6コース→赤8コースでGummiリフトを目指す。Gummiを降りると赤13→赤12コースを滑り降り、Eigernordwandリフトに乗る。

 アイガーグレッチャーも視界不良だがDay 4と同じく黒27コースを滑る。昨夜来の雪で急斜面は深い新雪に覆われている。斜面が見えない状態で滑っていると転倒!しかも頭から前向きバッタン。スキーは交差して雪に刺さっているので、ここは無駄に動いて体力を消耗するよりA君の救助を待つほうがよい。A君は今回の旅行はすべて私にお任せでただスキーをしているだけなので、これくらいはしてもらってもよい。しばらくして救助隊?到着。スキーを外してもらう。外したあと、立ち上がろうにもスキー靴は雪に深くはまり込む、ストックもはまり込むでなかなか立てない。ようやく立ち上がってもスキー板が柔らかい新雪の斜面に置かれているのでスキー靴がしっかりステップインできない。なんとかスキーをはけたときには全身雪まみれになっていた。

 それでも何とか2度は転ばないように安全運転で滑り降り、Wixiリフトのそばにある、これまで動いていなかったファルボーデン(Fallboden)リフトに初めて乗る。今日は天気は悪いが日曜日なので動かしているのかもしれない。ここから赤34コースを滑る。昨年赤いユングフラウ鉄道の登山電車が降りて来て写真を撮ったところはどこだろうと思っていたが、このコースの途中にあった。

 次はWixiリフトでラウバーホルンに上がり、相変わらず斜面が見えない状況下では、安全を見て赤44コース→青37コースでヴェンゲンを目指した。最後だけは下のほうで視界もよくなったので黒45コースの急斜面を滑り降りて調子を取り戻し、Innnerwengenリフトで青36コースに戻る。

 今日はメンリッヒェンバーンのLWMロープウェーではなくWAB(ヴェンゲンアルプ鉄道)登山電車でクライネシャイデックに戻る計画なので、ロープウェー駅に行くWAB線路下のガードはくぐらずまっすぐ行って、昨年渡った踏切を渡る。渡って線路沿いの道を歩くとすぐヴェンゲンの駅に着く。駅前のスキーラックにスキーを置き、ランチにする。

 駅前広場を取り囲むように立つなかのひとつ。軽いランチを取りやすそうな感じで選んだ。ヴァルトシューレヒト・カフェ(Waldschuluecht Cafe)。

 最初サンドイッチが食べたくて注文しようとすると、サンドイッチはない、こういうのならある、と言われて下の写真右端にある丸いパンにハムとチーズをはさんだビニール袋に入っているものを示された。

 それではと、ハムチーズトーストに注文を変更した。合わせてスープとオレンジジュースも注文。スープとオレンジジュースはすぐ来たが、ハムチーズトーストは来ないのでこれのことなのかと写真右端のものを食べ始めた。

 スープもオレンジジュースも全て飲み終わった頃に写真左下のハムチーズトーストが来た。むむー、飲み物がないということでコーヒーと紅茶を追加注文。軽く済ませたかったのにお腹いっぱいになってしまった。因みに丸いパンの方のお金は取られなかったので、添え物のパンだったのか??

 ヴェンゲン駅のトイレはなにかへん。赤い方が男性用、青い方が女性用。青が男、赤が女という固定観念は持たない方がよいかも。

 WAB登山電車でクライネシャイデックに上がった。そこからスキーをはき、登山電車でグルントからクライネシャイデックに登ってくるときに線路沿いにときどき見えていた青22コースを滑る計画だ。ここがその入口。

 初級者用と言っても、結構楽しいロングコースでそんなに林間コース的でもなくゆったりと滑ってグルントに到着。最後は川沿いかつ道路沿いの歩道を駅にむかって数百m進んでここがゴール。

 電車でグリンデルワルトに戻る。午後3時前にホテル帰着。


 夕食は昨夏も行ってステーキの美味しかった、ホテル・グレイシア(Hotel GLACIER)のレストランを予約。

 翌朝は早出なので夕食の前にチェックアウトを済ませる。Wir werden Morgen flüh 6 Uhr abreisen. Wir möchten check out jetzt. 明朝早く6時に出発します。今チェックアウトしたいです。チェックアウトのところは英語だが、全体として上手く言えたので自己満足。支払いはチェックイン時に済ませており追加費用はないので、明朝ルームキーをカウンターに返すだけでオーケー。

 次に明朝のチューリッヒ空港までの切符を駅で買う。財布紛失は駅の窓口に届け出て、財布が出てきたら携帯に電話を掛けてくれることになってはいたけれど結局連絡はなかった。よって財布の中に入っていた往復切符も手元に戻らず、帰りの分をあらたに買い直したのだ。この窓口でもドイツ語が上手ね、と褒められていい気持ちに。

 さて、今夜のレストランはバスターミナルの横からかなり急な坂を10分ほど降りたところにある。

 A君はスイスに来るのにスノトレをはいてきたものとばかり思っていたが、なんとふつうのウォーキングシューズ。ここまでのグリンデルワルトのメインストリートの歩行には問題なかったのだが、ここに来て、3連続転倒。道路脇に手すりがあるのだが、ところどころ手すりが途切れているところで滑ってしまうのであった。スイスを甘く見たな、という以前にスキーに来るときの常識欠如である。

 まずは6日間怪我せずに滑りとおせたことにアイガー3970ビールで乾杯。ワインは、今回世話になったということでA君から感謝の言葉とともに贈られたものだ。ありがとう!

 メインは実績のあるステーキ。サラダとデザートのアイスは注文したものだが、小石の上に載っているラビオリ、パンのガーリック炒め?、ボンボンのようなものはキッチンからのプレゼントである。

 

 今日の成果。新たにピンクに塗りつぶせたのはメンリッヒェンバーンのLWMロープウェーのグルントからメンリッヒェンまでと、Fallbodenリフトの2箇所。WAB(ヴェンゲンアルプ鉄道)登山電車のヴェンゲンからクライネシャイデックの区間はスキーパスの情報を収集する機能がないらしく記録がない。記録がない区間はマニュアルで登録可能とのことで登録したのだが、結局ピンク線には反映されなかった。

 

 

 

第8日 パスポートを受け取り帰国の途に

 この日は、紛失したパスポート受け取りのため通常より1時間早い朝6:19グリンデルワルト発のBOB(ベルナーオーバーランド鉄道)電車に乗る。9:14にチューリッヒ空港駅に到着し、私のパスポートが預けられているはずの切符売場右横の荷物預け所に行く。よく見るとLost & Foundとも書いてある。本来の落とし物預かり所だったわけだ。

 ここは、ドイツ語の実践どころではないので、窓口にいた男性係員に慎重に英語で1月28日にパスポートを落としましたが、ここに保管されていることを知り受け取りに来ました、と言って待つこと3分。最初に見つけてくれたらしい女性係員が出てきた。パスポートのコピーにサインをして渡すとパスポートを返してくれた!これで日本に帰れる!!

 

 同じ駅の構内にあるスイス航空チェックイン用の自動機で搭乗券と荷札を発券する。これもパスポートがないとできないわけなので、ほんとうに見つかってよかった!

 

第9日 成田空港に無事帰国

 定刻の朝9時前に無事成田空港に帰国。税関を出たところで握手をしてA君と別れる。

 

まとめ

リフト制覇率

 登山電車・バスを除く、リフトの制覇率を以下にまとめる。ロープウェー、ゴンドラ、ケーブルカー、通常のリフト、Tバー・Jバーリフトを対象とする。ただし、Mürrenbahnケーブルカー(LAUTERBRUNNEN~GRÜTSCHALP)は、通常スキーでは使用しないと思われるので除外した。

 

エリア リフト等本数 制覇した本数 制覇率 未制覇リフト名
フィルスト 6 5 83.3% Bärgelegg
クライネシャイデック~ヴェンゲン~メンリッヒェン 14 12 85.7%

Bumps

Männlichen

ミューレン~シルトホルン 12 9 75.0%

Kandahar

Allmiboden

Winteregg

合計 32 26 81.3%  

 

 こうしてみると存在するリフトの本数としては意外と少ない感じもするが、やはり1本が長くて標高差も稼いでいるのがユングフラウリージョンのスキー場の特徴であろう。制覇率としては8割強ということで実感とあっている。

 

Skilineまとめデータ

 6日間での垂直移動距離は、24,200m、水平移動距離は140Kmだ。この水平移動距離は、リフトの長さを合計したものより長いので、前に利用したリフト降り場から次に利用したリフト乗り場までの標準的なコースの距離を示しているのではないだろうかと推測。

 

感想

 今回で、これまで若い頃から積み重ねて来た分と合わせて一生分のスキーをやり切った気がする。満足!!

 

(2019/2/21)