御朱印集め

御朱印集め(60) 洲崎神社

御朱印集め(60) 洲崎神社

 安房神社に引き続き、千葉県館山市に鎮座する洲崎神社(すのさき神社)を訪れた。

御由緒

御祭神

主神 

・天比理刀咩命(あめのひりのめのみこと)

 安房神社の天太玉命の后神で、安産、航海安全、豊漁、五穀豊穣、厄除開運、交通安全の守護神として、また源頼朝公の故事に倣い、再起・再興の神様として信仰されている(洲崎神社のパンフレットより)。

相殿神

・天太玉命(あめのふとだまのみこと)

 安房神社の御祭神

・天富命(あめのとみのみこと)

 天太玉命の御孫神

境内

社名碑

随身門

 

厄祓坂

 私のカウントでは149段あり、いい運動になった。

拝殿

 右手前の拝殿の奥に屋根が連なっているのが幣殿、幣殿の下に透けて見える朱塗りは本殿と思われる。

本殿

 洲崎神社の本殿の千木は、端面が垂直の削ぎ落された外削ぎとなっており、安房神社の本殿の千木が内削ぎとなっているのと異なっている。これは伊勢神宮の外宮が外削ぎ、内宮が内削ぎとなっている関係に対応しているのだろう。

 

稲荷神社

 矢印形の木札には、霊峰富士遥拝所100mと書かれている。

富士見鳥居

 天気は悪くなかったが、富士山は見えなかった。

 拝殿前から厄祓坂を見下ろすと、海がすぐ近くであることがわかる。

御朱印

 こちらも安房神社と同じく、安房國一の宮の御朱印が捺されているので二社あわせて一の宮なのだろう。だた安房神社では、「の」が漢字の「之」で安房國一之宮となっていたので、夫婦神ということで違いを出しているのかもしれない。

以上

(2024/6/16)